仕事を覚えながら少しずつステップアップしていきたい!
今田 雄大さん(23)
私たちの身の回りにある道路や橋、街中のビルといった生活の中で当たり前に目にする構造物の目に見えない「基礎」となる土台部分の工事を手がけているのが「柳生基礎センター」。同社では、杭打工事から各種土木工事建築仮設工事に地盤改良と土木工事全般を手掛けていて、県内の基礎工事のシェア率もトップクラスを誇っている。
基本的に現場の一番最初の大切な部分を担う基礎工事は、建物の安定を左右するとても重要なもの。自然災害などから守ってくれる橋脚や堤防なども、この強固な基礎の上にこそ成り立っている。そこには、現場で働く社員はもちろん、工程の全体を把握する管理に、仕事を受注する営業とたくさんの人が携わっている。
同社では各部署での人材育成と働きやすい環境づくりにも注力していて、現在多くの学びを吸収している20代、30代の若手社員が将来会社の中心となれるよう、社員の声にも耳を傾けながら成長を見守っている。また、昨年から復活した社員旅行や、休日のイベント参加など社員同士交流も多い。
入社2年目の吉岡さんは、サイレントパイラーの製造に携わっていた父の紹介をきっかけに、柳生基礎センターへの入社を希望。自身も同じ業界での経験があり、現場の雰囲気や作業内容に馴染みがあったことから、迷わず履歴書を送付した。入社前には職場見学にも訪れ、社長の案内のもと現場を見学して回った。その際に仲間同士の雰囲気の良さに触れ、「楽しく働けそうな職場だな」と感じたとか。現在はクレーンの手元作業や玉掛け作業を担いながら、ガス溶接・切断などの技術を現場で習得。これまでには、下知のポンプ場での矢板打ち込み作業にも参加し、現在は次の現場に向けた準備作業に従事している。会社敷地内にある工場では機械の整備や資材の加工を担当し、職業訓練校で取得した溶接資格を実務に活用。現場の一員として技術を磨く日々を送っている。工事が無事に終わった時の達成感や、切断・溶接が上手くできた瞬間の嬉しさなどやりがいを感じられる瞬間も多い。
現在の目標は移動式クレーンの資格取得。杭打ち機の操作に必要不可欠なスキルとして、クレーン操作を習得することが次のステップで、「クレーンに乗ってこそ、自分の本当のスタートが切れる」と自分の仕事の幅を広げることに挑戦中。将来的にはパイラーのオペレーターになり、現場全体の流れを把握し、段取りや先を読める人材になることが目標。「あいつに任せたら安心」と言ってもらえるような存在を目指している。
プライベートでは仕事終わりにはジムに通い、体力づくりとリフレッシュ。休日は奥さんとの買い物やドライブ、バイクでのツーリングなど、オン・オフを大切にしながら、週明けに向けてまた気持ちを切り替えている。「入社前は、気難しい職人さんが多いのではと不安を抱えていたが、実際に働いてみると、周囲は優しく丁寧に接してくれる先輩ばかり。社内の雰囲気の良さに改めて安心感を得た、働きやすい職場です」と話してくれた。
社名 | 柳生基礎センター株式会社 |
---|---|
所在地 | 高知県高知市仁井田4610 |
電話 | 088-847-7771 |
代表 | 福留 利章 |
資本金 | 2500万円 |
設立 | 1971年4月 |
社員数 | 46名(男性:44名 女性:2名) |
業務内容 | 土木・とび土木・石・鋼構造物・舗装・しゅんせつ・水道施設 |
ウェブサイト | http://www.yagyukiso.co.jp/ |
基本給 | 当社規定による |
---|---|
休日休暇 | 当社カレンダーによる・年末年始休暇・夏季休暇・GW休暇・有給休暇・慶弔休暇等 |
福利厚生 | 各種社会保険・退職金制度・互助会制度・住宅手当制度・制服貸与・資格取得支援・社員旅行など |
採用担当者連絡先 | 088-847-7771(西添) |