四国開発株式会社

次世代を担う若手社員たち。会社のフォローのもと、様々な建設現場での経験を通じてプロフェッショナルを目指していく。
「地球に優しい環境創造」をテーマに、昭和44年の創業から今日までの約50年間、高知県の土木・建築・環境創造事業を牽引。現在も県内のあらゆる開発事業を指揮する立場として業界トップを走り続ける。

土佐の風土を徹底的に分析した開発技術を駆使し、これまで県内の様々な開発プロジェクトを指揮してきた四国開発。長年のノウハウを活かした四国開発独自の工法に加え、「業績の高さよりも、創るものがどのようにその土地や人々の生活を守り、溶け込むか?」という創業以来のスタンスは、開発事業における環境問題が取り沙汰されるようになった昨今に、改めて高い評価を獲得し、官公庁はもとより、近年は民間にもその可能性を提供している。

そんな同社が、今最も力を入れているのは、次世代を担う若手社員の育成だ。開発事業を取り巻くニーズがますます多様化している時代だからこそ、業界の知識の有無に関わらず柔軟な考え方のできる若者を広く受け入れ、即戦力を育てるのではなく、社内の教育課程をある程度のスパンを掛けて一人前のスペシャリストを育てていくことを目指している。

社員一人ひとりの専門性を伸ばしながら、若手の内から現場のマネジメント力や、仕事に対する責任感をしっかり育んでいくのも会社の使命。また、令和6年には、同社では初の「建設ディレクター」として専門の女性スタッフが雇用され、職域を広げた女性が活躍できる職場づくりや、業界のICT化にも精力的に取り組んでいる。

各種重機も大型のものから小型のものまで幅広く揃えており、あらゆる現場に対応できることで、社員が様々な現場を体験ができるというのも同社の魅力だ。もちろん操縦に関する資格取得に向けたサポートも行っているので、重機を実際に自分で動かしてみたいという方にはうってつけの職場環境となっている。
例年、県内各地で開発が進み、暮らしやすさが溢れてきた高知県だが、まだまだ山間部や湾岸部には課題が多く残っている。そしてこれからの時代は、ただ機能性を高めるのではなく「自然と人」を意識したプランニングが、より求められる時代になっていくだろう。

これからも四国開発では土木・建築・環境創造と多岐にわたる事業において、自然と人の共存を目指し、人々の「記憶に残る」仕事を続けていく。業界に興味がある方はもちろん、ダイナミックでクリエイティブな仕事をしてみたいという方、高知の風景を残していきたいという方は、ぜひ四国開発で、未来のスペシャリストを目指してみてはいかがだろうか?
四国開発で活躍する、新入社員たち
現場担当:大石 大翔 (入社1年目)
ものづくりの仕事に興味があり、高校卒業と同時にこの業界に入りました。人見知りの性格なので、初の社会人生活には不安もありましたが、優しい先輩や明るい同期たちに恵まれ、ストレスなく仕事を覚えることに夢中になれています!
現場担当:伊藤 幹身 (入社1年目)
もともと建築業界で働いていましたが、四国開発の明るくて楽しい雰囲気に惹かれ今年の春に転職しました。とにかく現場仕事が好きで、目標は自分の現場を持つこと。1級土木施工管理技士の資格取得を目指して頑張っています!
現場担当:家次 麟太郎 (入社1年目)
建築や土木の仕事に興味があり、今年から四国開発で働き始めました。道路や橋を作る仕事は人々の生活に密接に関わっており、モチベーションも高いです。今後は測量など様々な仕事に挑戦し、自分の得意分野を見つけていきたいと思っています!