株式会社 晃立

Kohritz

業種

特色

道路、トンネルといった大規模工事、商業施設や個人住宅など
高知県民の生活インフラを支える総合建設業

高知県民の生活に欠かせないインフラを整備し、 災害に強く、 長期に渡り持続できる生活基盤を創造し続けて103年。今年も未来の晃立を担う若手社員に仕事に対する思いをインタビュー!

施工事例/令和4-5年度 日下川新規放水路吐口護岸外工事

 2022年に創業100周年を迎えた「晃立」。土木部・建築部・営業部・総務部と大きく4つの部署から成り立っていて、山・川・海など自然を相手にしたスケールの大きな土木構造物から、学校や銀行、さらには個人住宅といった様々な建築物など、私たちの生活に必要不可欠なものを手がけている。
 同社の前身となる大正11年(1922年)創業の「島﨑組」の創業以来、その長きに渡る経験と実績、そして時代を先取りした技術力で信頼を獲得してきた。現在では、高知本社のほか、佐川支店、池川営業所を置き、土地開発事業、観光事業、介護事業に加えて、お菓子の製造・販売と様々な分野のグループ企業も有し、高知屈指の企業へと成長を遂げている。

施工事例/高知県立高知小津高等学校

 近年では、南海トラフ地震に備えたインフラ整備にも注力しており、今年はコロナ禍以降久しぶりとなる研修旅行も実施。東北・宮城県への震災復興の視察、震災の伝承館などを視察して、防災への意識を高めた。さらに、社員のプライベート充実を目的とした週休二日制の導入など、ワークライフバランスの改善を図り、働きやすい環境整備も目指している。

施工事例/北川村共同社員住宅建設工事

 

 

 


 入社3年目、土木部に在籍する門前さんは、職場体験で「晃立」を訪れた経験から、社員の人柄や和やかな雰囲気に惹かれ入社し、これまでに5つの現場を経験。工期の長い現場が多いため、完成まで立ち会うことは少ないが、一つひとつの現場を通して着実に成長を重ねている。最初は分からなかった道具の名前が自然と身につき、最近では次の作業を予測して準備したり、必要な資材の把握など、先を見据えて動けるようになってきたという。「みんな年齢が近い分、共通の話題も多く、業務上の質問もしやすい環境です」と話す門前さんは、先輩のアドバイスに耳を傾けつつ、自分でも考えて行動する姿勢を大切にしている。「ハキハキしていて元気がある」「ただ作業するだけでなく、何のための作業かを理解しようとする姿勢がある」と周囲からの信頼も厚い。「工事の内容は現場ごとに異なりますが、共通する作業も多くスムーズに取り組めるようになってきました」と自身の成長を振り返った。

 

 入社6~11年目、社内では中堅・ベテランの立場にある溝渕さん、刈谷さん、常石さん、寺本さん、武村さんたちは、現場代理人や監理技術者として、自分たちで現場を管理している。責任ある仕事を任される中で、「現場全体を見渡す力が養われた」「人関関係の大切さを改めて実感した」と、技術だけでなく人間力も大きく成長。入社当初に比べて、測量の精度が上がり、上司や先輩から信頼して任せてもらえるようになったという日常の喜びや、「高知県優良建設工事施工者表彰」の受賞といった大きな結果につながったことなど、努力の先にある喜びや評価が、日々のやりがいや自信になっている。「自分たちの仕事は地図に残る」「災害に強いインフラづくりに携われることにやりがい以上の使命感がある」と口を揃えた。晃立の現場は、単なる「作業」ではなく、社会の未来を支える「誇れる仕事」であると、社員一人ひとりが実感しながら日々向き合っている。

 

社内行事として開催した「運動会」と「研修旅行」のヒトコマ。現在は佐川町と須崎市を結ぶ国道494号のバイパス工事や国道194号の道路災害対策工事を行っている。

 

企業情報

企業情報
社名 株式会社 晃立
所在地 高知県高知市桜馬場8-20
電話 088-824-1121
代表 嶋﨑 勝昭
資本金 3000万円
設立 1922年5月
社員数 66名(男性:59名 女性:7名)
業務内容 総合建設業
ウェブサイト http://www.kohritz.co.jp/

 http://www.kohritz.co.jp/ QR Code

採用情報
基本給 大卒22万円、専門・短大卒20万8000円、高卒19万5000円
休日休暇 土・日・祝、他会社が定める日(年間休日126日)、年次有給休暇、年末年始、慶弔休暇
福利厚生 各種社会保険、育児休業制度、退職金制度、社員寮完備、社員研修旅行
採用担当者連絡先 088-824-1121(総務部)