兼松エンジニアリング株式会社

Kanematsu engineering

業種

特色

↑2021年8月に稼働スタートした兼松エンジニアリングテクノベース。創業50周年を迎え、ここから新たな未来への挑戦が始まった。

「兼松に技術あり」をモットーとし、世界に誇る技術開発力をもって環境整備、設備美化・延命、インフラ復旧までを担う特殊車両を製造

2021年に創業50周年を迎えた「兼松エンジニアリング」。業界トップを誇る強力吸引作業車を筆頭に、脱水や高圧洗浄など技術を運ぶ車両に特化した特殊車両を製造しており、顧客ニーズの追求と具現化に尽力する各分野のスペシャリストたちが在籍する。

クラス最大のタンク容量と洗浄能力に加えて、回転数操作に新方式を採用した「2トン高圧洗浄車」。

 例えば道路の路面や側溝の清掃、トンネルや下水管の内部洗浄など、人の手だけでは途方もない時間と労力を費やす作業において、通常では考えられない吸引力で除去ができたり、高圧洗浄が可能な特殊車両が活躍する。そういった現場での「こんなことができたらいいな」に応えるのが「兼松エンジニアリング」。

 

温室効果ガス排出ゼロを実現した、日本初の「EV吸引作業車」。

 環境整備機器の中でも、同社の主力製品である強力吸引作業車と高圧洗浄車は全国で圧倒的なシェアを獲得し、国内外から注目を集めている。そんな兼松エンジニアリングの現場では、受注から納品までにたくさんの人が携わっている。お客様の要望をヒアリングし、最適な提案をする営業、相談内容を受けて図面を作成する設計、図面をもとに必要な部品を発注する調達、お客様の思いをかたちにする製造、完成後の性能や仕様、安全基準などのチェックをする検査、美しいビジュアルへのこだわりを追求する塗装、お届け前の試運転で各機能を確認する出荷に加え、納車後のアフターサービスも責任を持って実施と、社員一人ひとりの想いが重なって一台の製品が出来上がる。さらに、車両製造を通じて地域貢献を果たし、環境整備の大きな役割を果たしているのだ。

 


経営企画部システム課:西森 友哉 (入社2年目)

システム選定・導入・保守を担える判断力と実行力を持つ人材になる!
高知大学で情報分野を学び、企業研究を通じて災害時にも役立つ製品を扱う兼松エンジニアリングに関心を持ち、社会的意義に惹かれて入社しました。現在は、社内の情報システム業務に携わり、PCの更新・初期設定・データ移行や、パスワード管理、各種問い合わせ対応を行っています。社内の業務が円滑に進むよう仕事に取り組んでいます。

 


生産設計部:井上 凜 (入社2年目)

現場での経験を積み、知識と判断力を備えた存在になりたい!
大学ではシステム系を学びましたが、オーダーメイドの車両設計に魅力を感じ入社。現在は関係部門と協力し合いながら、車両の設計を担当しています。現場での調整やお客様の要望に応じたデザイン提案など、図面に自分の工夫が反映されることにやりがいを感じています。完成した車両を見たときの達成感は、毎回感動します。

 


調達部:松浦 のぞみ (入社2年目)

直属の上司を目標に、他部署からも頼られる人になる!
部品の手配などをする購買職に興味を持ち入社を希望しました。現在は図面を見て部品を発注する業務を担当し、先輩と協力しながらチームで仕事を進めています。最初は図面を読むことにも苦労しましたが、日々の業務からひとつひとつ学んでいくことで、成長を実感しています。部品が正しく揃った時に大きなやりがいを感じます。

 


東京支店:笑原 瑞樹 (入社3年目)

自社製品を知り、ニーズに合わせた提案ができる営業に!
東京の大学に通っていたこともあり、東京で働ける企業を探す中で、兼松エンジニアリングに出会い入社しました。現在は製品・部品の販売やメンテナンスを担当し、納車後にお客様から感謝の言葉をいただけた時に営業としての喜びを感じています。相手の立場や気持ちに寄り添った対応と細かな報連相を心がけています。

企業情報

企業情報
社名 兼松エンジニアリング株式会社
所在地 高知県高知市布師田3981-7
電話 088-845-5511
代表 山本 琴一
資本金 3億1370万円
設立 1971年9月
社員数 270名(男性:215名 女性:55名)
業務内容 強力吸引作業車・高圧洗浄車など特殊車両の製造
ウェブサイト http://www.kanematsu-eng.jp/

http://www.kanematsu-eng.jp/ QR Code

採用情報
基本給 大学院:23万5000円、大卒:23万円、高専・短大卒:21万円、高卒:19万円
休日休暇 完全週休2日制、夏季休暇、年末年始休暇(年間126日)、有休休暇、慶弔特別休暇
福利厚生 各種社会保険、育児休業制度、退職金制度、従業員持株会、財形貯蓄、クラブ活動補助
採用担当者連絡先 088-845-5511(人事部)