株式会社 生田組

Ikutagumi

業種

特色

社員を大切に思いながら
判断力の高い経営で成長を続ける企業

 四万十町を拠点に、道路や橋梁、河川の整備といった公共インフラを中心に、地域の基盤づくりを担う「生田組」。近年では防災工事や災害復旧といった緊急対応でも力を発揮し、地域密着型の施工体制を確立。地域に必要とされる企業として、次の時代へと歩みを進めている。

釣りやゴルフなどゆとりのある休日を過ごしている。

 昭和30年の創業以来、地域とともに歩み続けてきた「生田組」。高知県内各所で、道路や橋、河川といったインフラ整備を手がけ、県民の暮らしを支えてきた。そんな生田組が何よりも大切にしているのが、「社員とその家族の幸せ」。長く安心して働いてほしいという想いから、ワークライフバランスを重視し、土曜・日曜の完全週休二日制やリフレッシュ休暇を導入。もちろん休みが増えても給与が下がることはなく、基本給・賞与も毎年ベースアップ。社員一人ひとりの頑張りを正当に評価し、「働いてよかった」と思える環境づくりに努めている。また、デジタル化にも積極的で、ICT建機の導入により未経験の若手でも現場で力を発揮できる環境が整っている。仕事の取り方や年間計画の策定は、社長が責任をもって判断。社員のスキルや実績、発注の見通しをもとに、その年ごとの「勝負の仕方」を見極めている。だからこそ、無理のない現場体制が組まれ、個々が効率化を図れるようにもなっている。
 生田組のもう一つの強みは、軽トラやダンプなどの車両から、現場で使用する重機までを自社で保有していること。整備や点検もすべて社内で行っており、万全な体制のもとで円滑な工事工程を組むことができている。
 特に工事の要となる重機の整備においては、2級建設機械整備技能士の資格を持つスタッフが在籍しているおかげで、現場で重機に不具合が発生しても迅速な対応が可能。行程に支障を出すことなく作業が続けられている。

最新デジタルを搭載したバックフォーが少数精鋭の現場を支えている。

 そんな車両整備を支えるスタッフの一人が、出来さん。子育ての真っ最中ということもあり、「週休二日制がありがたい」と入社を希望。入社後はその実力が早くも発揮され、車両整備の責任者からも、「異音の聞き分けができて、ベテランでも発見が難しい不具合を的確に見つけてくれる」と驚かれるほど。こうした重機や車両整備の内製化と人材の厚みが、生田組の現場力をさらに押し上げていた。

 

 

生田 政嗣

(株)生田組 代表取締役
(株)生田エンタプライズ 代表取締役
   窪川生コン(株) 代表取締役
(株)まんぷくむすび 代表取締役
(有)総合商社イクタ 代表取締役
(有)高幡コンクリートサービス 取締役
   高知さんさんテレビ(株) 取締役
   四万十町窪川地区建設協会 会長

【社長メッセージ】

人生は本当にたくさんの事が起きます。
良いことも悪いことも。
その中で奈落の底に落ちたかと思うくらいつらいこともあります。そんな時は友達と遊んで気晴らしをしてもいい。部活で悩んだ時相談をしたように、先輩にアドバイスをもらうのもいい。家族に愚痴を言ってもいい。でも、最後には必ず自分の力で起き上がらなければならない。頑張ることが成長のきっかけになり少しずつ自信がついてくる。そんな自分自身を段々好きになっていく。自然と今度は楽しくなってくる。 そしてやり切ったら、新しい自分になれる。いつでも君を動かすのは自分の心のエネルギーだ。『志を持て。』確固たる志があればどんなことでも乗り越えることができる。君の夢の後押しをさせてください。
一緒に創ろう。
揺ぎ無い最高の『未来』と
毎日胸が躍る『いま』を。

社内BBQの様子。社内の活性化を図るためだけでなく、緊急時における事業継続能力を検証し、従業員の対応能力を向上させるためのBCP訓練の一環として、炊き出し体験も兼ねて実施している。

企業情報

企業情報
社名 株式会社 生田組
所在地 高知県高岡郡四万十町古市町7-34
電話 0880-22-1225
代表 生田 政嗣
資本金 4050万円
設立 1955年4月
社員数 39名(男性:33名 女性:6名)
業務内容 総合建設業
ウェブサイト http://ikutagm.co.jp

http://ikutagm.co.jp QR Code

採用情報
基本給 大卒:22万円、高専卒:21万円、高卒:17万5000円〜19万円
休日休暇 年間休日126日(土曜・日曜・祝日、年末年始、GW、夏季休暇、リフレッシュ休暇など)
福利厚生 各種社会保険、退職金制度、社員旅行、社員寮、定期健康診断、資格補助制度など
採用担当者連絡先 0880-22-1225(総務部 河野)