株式会社 浜幸

Hamako

特色

お菓子の製造・販売やホテル業務を通じて
お客様の笑顔を生み出す!

1952年創業より、土佐を代表する菓子店として県民に親しまれてきた「浜幸」。菓子製造とホテル業を通じてお客様の幸せを創出するとともに、高知の伝統や文化を後世に残すべく躍進! 地元に根ざした企業として地域貢献を目指す!

 高知の観光名所・はりまや橋のたもとに建つ本店のほか、県内に8店舗を展開する「浜幸」は、土佐銘菓『かんざし』をはじめ、地元素材を積極的に取り入れた焼き菓子やゼリーなど、地域色豊かなお菓子を製造・販売し、土佐を代表する菓子店としての地位を確立。
 「お菓子とは、心の栄養を満たし、豊かにする食べ物」という考えから、多忙な日々を送る現代人が、四季の移ろいを身近に感じ、毎日の暮らしにひと時の幸せを実感できるようなお菓子を提供している。
 

季節やイベントなどに合わせた新商品も続々と開発。昨年は、やなせたかし氏のイラストを使用したパッケージが印象的なお菓子『ぼくらはみんないきている』などを発売した。既存商品の改良にも力を注ぐ「浜幸」は、店舗と製造工場の両方を手掛けているからこそ、お客様から直接聞いた声を、製造部につなげ、より良い商品づくりに生かすことができる。

 

 同社は、お客様はもちろん、社員にも寄り添った体制づくりを行い、従業員の幸福度向上にも尽力。若手の製造スタッフがアイデアを出して商品を開発できる機会や、販売スタッフが自身の思いを形にできるように担当商品の売り場づくりを任せるなど、社員それぞれがチャレンジし、輝ける場を設けている。
 また、育児や介護などを行う社員が、正社員のまま短時間社員として働ける部署を設けるなど、長く働ける環境づくりも整えている。

 果樹園・菓子製造工場・チャペルをそなえた、全国で唯一のオーシャンビューリゾートホテル「海辺の果樹園」は、お客様の旅を彩る宿泊施設としてはもちろん、ハレの日のお祝いなどを行う場としての機能も果たし、近年減少しつつある節句などの伝統行事の素晴らしさ、家族や親戚が団欒することの大切さも発信している。

 

今年入社したばかりの田内さんは、現在レストランで研修中。ゆくゆくはフロントを担当するそうだ。「スタッフたちは、フロントやレストラン、厨房といった担当業務の垣根を超えて連携する絆の深さがあります」と教えてくれた。


 

ホテルに併設された菓子製造工場では、『かんざし』をはじめ、マドレーヌやゼリーなどを製造。品質管理を担当している高木さんは「大学で学んだ農業の知識を生かしたものづくりがしたい」との思いから入社。「浜幸」のお菓子の品質を支えるべく知識を深めている。

 


浜幸 果樹園工房/高木麻衣那(入社2年目)
品質管理では、お菓子の検査や食品表示ラベルの作成、新商品の企画書チェックなどを行っています。「浜幸」は、和菓子・洋菓子・焼き菓子・ゼリーなど、様々なお菓子を製造しているので、幅広い知識を身につけられます。


浜幸 はりまや本店/田島 愛梨 (入社2年目)
自分の担当商品の販売計画を立て、レイアウトを考えたりポップ作成をしたりできるので、やりがいや責任感を持てます。接客は様々なお客様と出会えることができ、一人ひとりに合わせたお菓子を提案できることが魅力です。


リゾートホテル 海辺の果樹園/田内 友麻 (入社1年目)
分からないことがあれば、丁寧に教えてくれたり、フォローをしてくれたりしますが、自主性も大切にしてくれるので、任せてもらえることが多いです。自分らしいおもてなしでお客様に喜んでいただけたときは、とても嬉しいです!

企業情報

企業情報
社名 株式会社 浜幸
所在地 高知県高知市はりまや町1-1-1
電話 088-866-2323
代表 浜田 幸広
資本金 3440万円
設立 1957年10月
社員数 167名(男性:65名、女性:102名)
業務内容 菓子製造・販売・リゾートホテル事業
ウェブサイト https://www.hamako.com/

https://www.hamako.com/ QR Code

採用情報
基本給 当社規定による
休日休暇 年間休日105日(社内シフトによる)
福利厚生 各種社会保険、育児・介護休暇制度、希望者は正社員のまま時短社員へ変更可
採用担当者連絡先 088-866-2323(上岡)